関西大学 名誉教授
元社会連携部産学官連携コーディネーター
・一般社団法人大阪モノづくり観光推進協会理事
・大館市エコタウン運営委員会名誉顧問
・大阪シティ信用金庫顧問
・東大阪市技術交流プラザ委員長
・JICA中小企業育成支援講師
・関西大学バイオファイナリープロジェクトメンバー
・東大阪市産業技術支援センター運営委員会委員長
・共同通信社政経懇話会講師
ラジオ VUCA時代に挑む中小企業~まいど教授が示す、中小企業経営の羅針盤
- バイオファイナリープロジェクト(産学官連携コーディネート)
- 「地域資源の高度利用を図るバイオリファイナリーの基盤形成とその実用化」
関西大学先端科学技術推進機構
地域密着型バイオリファイナリーユニット
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に採択され平成25 年度から5 年間の予定で、得意技持ち寄り型のオープンイノベーションにより、農商工の連携による六次産業形成のための文理融合型の研究基盤の形成を目指します。
具体的には、規格外農産物や加工残渣などの地域資源から、複数の高付加価値物を抽出して製品化すると同時に、残渣からエタノールと機能性活性炭を生産することにより、バイオリファイナリー的な総合利用を実現する基盤を確立し、さらに、農工商が連携する新しいタイプの六次産業の創出を目指します。
「地域資源の高度利用を図るバイオリファイナリーの基盤形成とその実用化」キックオフセミナーレジメpdfファイル - 「東大阪市技術交流プラザ」委員長
- http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/
東大阪市は技術交流プラザで公開する企業情報の内容などを検討するため、1998年に「東大阪市技術交流プラザ事業研究会」を設置。経営者、学識経験者ら15人で構成され、委員長に就任しました。
*交流プラザサイト掲載コメント*
自ら工夫しなければ、企業として生き残れない。そんな中小経営者の意識が、独自技術の開発や独創的な製品開発につながっている。大西名誉教授は「今後、企業が生き残るためのヒントが、東大阪の中小企業にはある」と話す。こうした中小製造業は穴開け加工一つをとっても、それぞれ得意分野が違う。取引先は得意な技術を知っていても、外部からは見えにくいという課題がある。そこで大西名誉教授は「技術交流プラザでは、中小製造業が持っている技術を、外部に見える化することがポイントと考えた」という。いわば閉ざされた環境でのみ知られる、優れた技術や製品がインターネットサイトを通じてオープンにされれば、具体的な受発注、ビジネスマッチングにつながると考えたのだ。
http://www.nikkan.co.jp/eosaka
*他の実績(略)*
・東大阪橋梁維持管理研究会(現NPO法人橋守支援センター関西支部)事務局長
・京都府城陽市「JR城陽駅周辺商業再構築検討会議」アドバイザー
・NHK21世紀ビジネス塾講師
・朝日21関西スクエア企画運営委員
・関西メガ・リージョン活性化構想検討委員
・モビオ運営委員
・近畿経済産業局関連プロジェクト委員歴任
- 東大阪橋梁維持管理研究会※(産学官連携コーディネート)
- 元東大阪橋梁維持管理研究会事務局長
予算削減が進む公共事業。老朽化しつつある橋梁の維持問題。
社会基盤整備は都市計画の根源で、特にこれらの維持管理は喫緊の課題と言える。この問題解決の一助として、東大阪橋梁維持管理研究会は、大阪府東大阪市等の中小企業群、関西大学、近畿大学、南海グループ、東大阪市、大阪府の、産学官連携により、社会資本(社会インフラ)の維持管理についての調査研究を行うものである。- 関西大学内資料
※現NPO法人 橋守支援センター 関西支部
2017年より NPO法人橋守支援センターの関西支部となりました。 - 関西大学内資料
- 「JR城陽駅周辺商業再構築検討会議」アドバイザー
- 平成26~27年度アドバイザー
アクティ城陽商店街・JR城陽駅前商店街・近隣商店・京都信用金庫城陽駅前支店・城陽市役所・観光協会・商工会議所などの代表が集まり、今後の活性化に向けて検討いたしました。
城陽市HP